i am Saturday

こんにちは、わたしは土曜日。どうぞよろしく。

不易流行をつくるには

 

 

なんか最近メディアが一斉に取り上げて流行らせようと必死だなあと感じることが多い。〇〇ガールに始まり、〇〇王子、壁ドンとかとか。

何でもかんでも名前付けてる感じがあまり気に食わなかった。

けど、この本の前置きで「不易流行」のことが書かれてて、ようするに目先の流行だけ追いかけるのは本質的ではなくて、「不易」を生み出そうとするからこそ「流行」が生まれる、と書いてあってふんふんと思った。

流行を取り入れようとするから、変にサムイものが出来上がったりしているのだろうなと妙に納得。

 

さて、この本で繰り返し述べられていることが、

とりあえずメディアに多額のお金を投下すればたくさんの人の目に入り、人は動くだろうという意識は捨てなさい、ということ。

これはまさしくそうだと思う。

CMでもテレビに取り上げさせる情報にしろ、とりあえずタレント使ってお金かければ話題になるだろうみたいなのが個人的には感じられるものが増えててあまり好きじゃない。

消費者が何を求めてるのかとか、が見えてこない。

とにかく、うちの商品はこうなんです!と繰り返し伝えようとしてるものばかりだなあと思ってしまう。

そう思われてしまうと、今や消費者にメディアの選択権がある今、嘘もすべてみやぶられてしまう。そうならないために、まずむやみやたらにメディアの話から考えずに、何を一番に伝えたいのか、何人規模で動かしたいのか、ではそれに見合ったメディアは何なのか、といったように順を追って考えなければいけない。

この順を詰め切れずに進めていくと結果的に、これだけお金を投下したから、とか、こんなに目立つようにつくったからといった勘違いが生まれてしまう。

 

ただただ情報を投げるだけでなく、その情報をどういう伝え方をすれば消費者の本質を捉えることができるのか。空気作りができるのか。

もちろん簡単に人なんか動かせるものでもないし、それは人数が増えれば増えるほど難しくなる。しかし、最後まで人のことを考えぬくことで、いまブレイクしていると言われるモノや広告がつくられているんだなあと感じた。